支店長弁護士インタビュー


新宿支店長 第二東京弁護士会都丸 翔五弁護士
泉総合法律事務所 新宿支店長、都丸翔五(とまるしょうご)弁護士のインタビューです。ご相談いただくにあたり、心がけていることなどをインタビューしました。
静かで、ゆったりとした雰囲気の相談室です
――― まずは、新宿支店についてお聞かせください。新宿支店の事務所周辺の街の雰囲気や印象、駅からの道のりや、道の分かりやすさなど、来所しやすさにつながっている特徴をご紹介ください。
当支店は、新宿駅南口を出て左手側、甲州街道に沿って1本道を7分程度の距離です。
新宿三丁目駅からは徒歩3分程度です。
利用者数日本一のターミナル駅である新宿駅の近くでありながら、一方で、新宿御苑を望めるような静かな環境でもあります。
ビルにはエレベーターがありますので、ご高齢の方や車椅子の方なども安心してご来所いただけます。
――― 事務所の相談室の特徴をご紹介ください。また、ご相談者様のプライバシー配慮、相談しやすい雰囲気のために工夫していることがあればご紹介ください。
相談室は2つあります。そのうち一つは大きな窓があり、新宿御苑を一望できます。
日当たりも良く、春には桜も見られます。
開放感ある静かな部屋で、リラックスして弁護士との相談に臨めるかと思います。
――― 都丸先生のご相談者様への対応についてお聞かせください。レスポンスを早めるために心がけていることや、フットワークの軽さ、ご相談者様と同じ目線で法律相談をするために心がけていることなどをご紹介ください。
法廷に立っていたり、打ち合わせ中だったりと、常に電話に出られるわけではありません。
しかし依頼人が様々な不安を抱えていて、「頼れるのが弁護士しかいない」という場面があることも、重々承知しています。
そのため、事務所から電話があったとの伝言を受けた場合には、たとえ短い時間しか取れなくとも、可能な限りすぐに折り返します。
メールについても同様です。メールであれば移動中でも返せる場合があります。
相談においては、専門的な用語は使わないようにしています。
専門家というのは、難しい言葉を使いたがるものです。
しかし、専門家同士で通じる言葉であっても、一般の人には通じません。
弁護士が説明した気になるだけで、相談者様に伝わっていないのであれば、まったく意味がありません。
難しい言葉を使わずにご理解・ご納得いただけるよう説明できるのが、本当の専門家だと思います。
ですから私は、相談時にも専門的な用語は使わないようにしています。
満足感と笑顔で事件を終結してもらいたい
――― 先生にとって、事件解決に取り組む際のモチベーションや、事件解決にどのように取り組んでいきたいかの意気込みなどをご紹介ください。
刑事弁護は初動の活動が大事です。
適切な活動がなければ、勾留されてしまったり、それによって依頼人が仕事を失ってしまったりします。
たとえ弁護活動に影響がないとしても、「明日でもいい」とは考えず、夜遅くとも、休日でも、極力その日のうちに対応することが重要です。
私たちの仕事には、その方の人生がかかっています。
その重みを忘れず、常に全力で事件に取り組んでいます。
モチベーションや、それに繋がるものを感じるときは、「結果を得られた時」でしょうか。
例えば、裁判所の説得により、勾留決定された人を解放してもらうことができた時です(勾留決定に対する準抗告と言います。近年改善されてきていますが、認められるケースはまだまだ少ないです)。
依頼人やその家族の多くの方が、弁護士に「結果」を求めていると考えています。
その期待に応えられた時には、素直に嬉しく感じます。
――― 法律相談における早期相談の重要性について、痛感したエピソードがあれば、ご紹介ください。
例えば次のような相談がありました。
痴漢で勾留決定を受けた”翌日”のご相談でした。すぐに釈放してもらうための活動を行い、依頼を受けた翌日夜には釈放されました。
しかし、この時点で既に事件のことが職場に知られていたため、不起訴にはなったものの、仕事を失うことになりました。
もしこの件で、もっと早く相談を受けていれば、結果は変わっていたかもしれません。
もっと早く依頼を受け、釈放させることができていれば、職場に知られずに済んだかもしれません。
あくまで 「かもしれない」 という仮定の話ですが、どうしてもそう考えてしまいます。
――― 最後に、お聞きします。都丸先生は弁護士として、ご相談者様に何を提案又は提供したいとお考えですか。
依頼人にとっての「最善の結果」を第一に考えています。
ですので、最善の結果を得る過程で、依頼人に厳しいアドバイスをすることもあります。
例えば取調べにおける黙秘のアドバイスです。
黙秘をすることで、否認している事件が不起訴になったり、法廷で争いやすくなる場合にはこれをアドバイスします。
ただ、黙秘する人に対し、警察官などは話すように執拗に迫ってきます。
ですから、黙秘と言うアドバイスは、依頼人にとっては「苦しいお願い」とも言えます。
しかし結果を得るため必要であれば、専門家として、そうアドバイスします。
そして、苦しいことをお願いする以上は、その方針を依頼人にご納得いただけるよう、丁寧に、繰り返し説明をします。
ご不安を解消できるよう、打ち合わせも頻繁に行います。
私が一方的に、頭ごなしにお伝えするのではなく、相談者や依頼者と密な相互コミュニケーションをとり、依頼人にご納得いただける形で進めることで、はじめて最善の結果が得られると考えています。
弁護士として、単に事件の法的解決を行うのではなく、一人の人間として事件に関わり、当事者の心情的な部分もしっかりと汲み取りながら、事件解決に向けて全力で取り組んで参ります。
――― インタビューは以上です。都丸先生、ありがとうございました。
ありがとうございました。